忍者ブログ
Sally(Vocal)とUK(Guitar)によるアコースティックポップスユニット
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんちはー。

直太@昼下がりです。

んー!蒸し暑い!

今日は休みなので、部屋の片付けをしております。

一階に越してきたので、二階が物置になっておりますゆえぇぇ。

UKさんから借りてるCDとかDSのソフトとか出てきたけど・・・・w

やばしw


・・・まぁ、直太の現状報告は以上として、日曜日いつものmona recordsでライブでした~♪

お越しいただいた方、ありがとうございました☆

いつも通りだった・・・・・よね、UKさんw

いつもカバー1曲やるんだけど、練習時間もなくて、前にやったやつをやりました。

個人的には好きな曲


あと、ライブでもお知らせさせて頂いたのですが、私、直太(♀)、

watch your stepを年内のライブをもって卒業することになりました。


えっと・・・クビではない・・・はずw

MCで「私のことは嫌いでも、watch your stepは嫌いにならないでください」

って言えばってUKさんに言われましたが、謹んで遠慮させて頂きました。

あんまりAKB詳しくないんで、間違ってたらすいませんw


とは言っても、全然実感がなくて、普通にふわ~っと生活しております。

でも、「売れ残ってるCDどうすんだろ」とか「このブログどうすんだろ」とかは

ちょっと思ったw


んで、ちょっと読み返したりしてみたんだけど・・・・・・内容薄っ!!!w

音楽ユニットのはずなのに、音楽的な話はほとんどないしね

まぁ、ゆるい私たちらしいのです。


直太が大学生の時にUKさんをお知り合いになり、バンドとして活動し、

活動終了→バラバラ→数年後ユニットとして再活動って感じでしたが、

月日の流れが早かったなーw


今後のWYSの動向はUKさん次第なので、WYSファンの方、要チェックやで!w


直太はと言いますと、ちょっと仕事に精を出しながら、習いごとをする予定です。


って言ってもさー、最近あの4年前の時と同じ、人生の岐路感があって、

なんか日々悶々としてます(卑猥な意味ではありませんw)


実家に帰りたいw

半年くらいw



・・・・・・長くなりましたが、直太の個人的ブログ終わりますw


ブログのタイトルねー、いつも困ると気に入ってる歌詞を載っけてます

でもなるべく心境に近いやつw


じゃー!

10/21 ☆セットリスト☆

①ドラマ
②Rain
③二人
④News&Milktea
⑤swallowtail butterfly~あいのうた~(yen town band)
⑥What's Next?
⑦ホントのこと

拍手[0回]

PR
この記事へのコメント
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※チェックを入れると管理者へのみの表示となります。)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Watch Your Step
性別:
非公開
自己紹介:
Sally(Vocal)とUK(Guitar)に
よるポップスユニット。
下北沢を中心に活動中。


次回ライブは
2018年11月18日(日)昼
「黄昏アラカルト in 水道橋Words」
に出演します。


1stミニアルバム
「1st Step」
2013年11月発売
2017年新録音盤に再編集
ライブ会場とmona recordsにて販売中


2ndミニアルバム
「Dramatic」
2014年6月発売
2017年新録音盤に再編集
ライブ会場とmona recordsにて販売中


3rdミニアルバム
「On Air」
2015年9月発売
2016年新録音盤に再編集
ライブ会場とmona recordsにて販売中


4thミニアルバム
「オトメゴコロ」
2018年10月発売
ライブ会場とmona recordsにて販売中



インターネットラジオ
Podcastなどで試聴可能な
そこ☆あに増刊号で
オープニング曲としてWatch Your Stepの音源が使用されています。
最新コメント
[07/24 バーニーにへい]
[12/11 TOM]
[07/14 直太]
[07/12 saku]
[01/24 直太]
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template and graphic by karyou
忍者ブログ [PR]